大原真守

大原真守は平安時代中期、伯耆国(ほうきのくに)の刀工です。伯耆国とは現在の鳥取県の西部に当たります。

国宝である名物「童子切」を打った大原安綱の息子だとも言われております。京都に大原という地名があり、宅跡と伝えられていますが、鳥取県に残っている大原真守の屋敷跡とは異なり、そちらは関係がないそうです。

大原真守の作刀したものでよく知られているのは二天様であり、宮本武蔵が愛刀にしていた大原真守ではないでしょうか。

刃文は直刃です。宮本武蔵が手にしていた大原真守は、宮本武蔵が考案したと言われる海鼠透かしの鍔があります。海鼠透かし鍔は宮本武蔵作の中の傑作品と呼ばれており、特徴的な形をしています。

鍔の役割は、刃の方へ手を滑らせないためのストッパーの他に、床に刀を置く時に指を離さずにすむ、反対に置いた刀を取るときにつかみやすいことなどがあるそうです。その中でも大きいのは、腰に差している状態のときに、すばやく鯉口が切れてとっさの抜き打ちに有利なことだといえるのではないでしょうか。

何かと父親の大原安綱に目が行きがちですが、大原真守にも名刀伝説があります。平家物語に記されているその伝説とは、昼寝をしていた平忠盛に大蛇が襲いかかろうとしたとき、この太刀が鞘から抜け出て大蛇を追い払ったというものです。そのため「抜丸」という名がついています。

その他にも、火事で弘前城に落雷があり、城が燃えたときその太刀だけは飛び出していき、松の梢にひっかかっていたという「綱丸」という刀があります。
日本には名武将、剣豪と名高い人物がたくさんいますが、そういう人たちと切っても切れないのが刀工という職人たちなのかも知れません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です