戦うために

日本刀は武器です。なので斬った相手にダメージを与えるものでなくてはなりませんでした。

そこで武士たちは、日本刀の刃をわざとぼこぼこにする「寝刃合わせ」という作業をしていました。わざと切れ味を悪くするのだといいます。

刀の刃は、研げば研ぐほど斬れるというとそうではないそうです。もちろんある包丁などの宣伝にあるように鋭利にしておけば切れ味バツグンなのですが、人を斬る場合は少し違うようです。

あまりに砥いで鋭利にしてしまうと、刃が滑って肉に食い込んで行かないそうです。ですので、斬り込んだときに摩擦が起こるようにしておくために、刃を荒くしておくのだそうです。

その方法として盛り上げた砂の中に刃を突っ込んで数回抜き差しすることで、これが一番手っ取り早く戦場などに駆り出されたときにすぐに対応できるからです。

武家屋敷の庭などにも盛砂が用意されていたそうです。当時の武士が常に臨戦態勢だったことが伺えます。

戦闘といえば鎧兜ですが、この鎧兜に刃があたれば、刀はボロボロになります。刃こぼれはもちろん、折れたりすることもあります。

ではどうやって戦っていたというと、具足の間にできたすきまを狙って斬るのです。

西洋の甲冑と違って、武士たちの防御用の具足はすきまが多いのです。腕を振り上げたとき、走る時はもちろん、面貌という顔を守るものも、動くと喉ががら空きになってしまいます。合戦のときは、このすきまができたところを狙って斬るのです。

とはいえ、そうなるとすきまができないような防具をつけるわけで、よほどの武芸者でなければ相手を斬ることは難しくなります。

ただ、雑兵になると具足が紙製の人もいたようで、そうなると、刀の威力は発揮されてしまい………斬り殺される人も多かったかもしれません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です