織田信長の刀

天下布武で有名な織田信長ですが、二振の有名な愛刀、「左文字」と「圧し切り長谷部」を所持していました。左文字は、桶狭間の戦いで手に入れた刀です。織田信長が武将として戦場に出るきっかけとなった、桶狭間合戦で、敵将であった今川義元秘蔵の太刀でした。信長公記にも、左文字の名が記されています。義元左文字と呼ばれている、南北朝時代に作られた刀とされており、宗三左文字と呼ばれることもあるそうです。現在では、義元左文字として重要文化財として扱われているそうです。信長もよほど気に入っていたそうで、織田尾張守信長と、茎に自分の名を切らせていました。織田信長が本能寺の変で不慮の死を遂げるまで、手元にあった刀と言われています。その後、明暦の大火(江戸の大半を焼いたとされる大火事)によって焼かれてしまい、再刃されました。もう一振は、相模国鎌倉に住んでいる長谷部国重による「圧し切り長谷部(へしきりはせべ)」という太刀です。何故このような特異な名前がついたのかは、信長の言い伝えからです。あるときに信長は、無礼を働いた茶坊主を手打ちにしようと追いかけると、茶坊主は膳棚の下に隠れてしまいました。そこで信長は膳棚ごと上から茶坊主を圧し切ってしまったという、切れ味の良さが由来となっています。信長から秀吉、そこから黒田長政の手に渡ったとされる圧し切り長谷部ですが、実際は信長から黒田如水へ与えられたとされる説が有力です。黒田家では家宝として長い間大切にされてきたそうですが、現在においては福岡市博物館に保管、所有は福岡市となっているそうです。圧し切り長谷部は、現在でも「圧切長谷部」や「ヘシ切り長谷部」の名で呼ばれており、国宝に指定されているそうです。